-
【桂樹舎】鯉のぼりモビール〈爽々〉
¥13,200
桂樹舎は富山県の八尾町にあります。一枚一枚手作業で漉いた和紙に型紙で糊を置き染色した後に水で洗って糊を落とす型染めの技法により、くっきりと鮮やかな模様が染め抜かれています。 ひとつひとつ模様をつけられた和紙と、繊細な竹ひごで作られた和紙のモビールです。わずかな風を受けてゆったりとした鯉が優雅に泳いでいるように見えます。 サイズ 鯉のぼり(大):約80×225mm 鯉のぼり(中):約65×195mm 鯉のぼり(小):約55×160mm 吊るした状態の全体のサイズ(最大値)幅:約580mm×高さ:約1100mm ※手づくり品の為誤差がございます。 ※手染めのため、色合いが異なる場合がございます。 材質:和紙、竹ひご、ポリエステル糸、ツイストコード、紙 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【桂樹舎】和紙ブックカバー文庫判
¥1,870
桂樹舎は富山県の八尾町にあります。一枚一枚手作業で漉いた和紙に型紙で糊を置き染色した後に水で洗って糊を落とす型染めの技法により、くっきりと鮮やかな模様が染め抜かれています。 八尾和紙は小物にしても大変丈夫で、使い込むほどにしなやかさを増します。 これは、その型染和紙を使ったブックカバーです。 シワ加工の和紙は本にも馴染み、手触りも良く、読書の時間が素敵なものになります。お気に入りの本がより特別になるおすすめ品です。 和紙のしおり付きです。 サイズ:約16㎝×11㎝(文庫判用) ※大判の和紙を使用している為、一点一点柄の出方が異なる場合がございます。また、手染めの為、多少色合いが異なる場合がございます。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【桂樹舎】和紙ブックカバー文庫判
¥1,870
桂樹舎は富山県の八尾町にあります。一枚一枚手作業で漉いた和紙に型紙で糊を置き染色した後に水で洗って糊を落とす型染めの技法により、くっきりと鮮やかな模様が染め抜かれています。 八尾和紙は小物にしても大変丈夫で、使い込むほどにしなやかさを増します。 これは、その型染和紙を使ったブックカバーです。 シワ加工の和紙は本にも馴染み、手触りも良く、読書の時間が素敵なものになります。お気に入りの本がより特別になるおすすめ品です。 和紙のしおり付きです。 サイズ:約16㎝×11㎝(文庫判用) ※大判の和紙を使用している為、一点一点柄の出方が異なる場合がございます。また、手染めの為、多少色合いが異なる場合がございます。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【桂樹舎】和紙名刺入れ
¥2,200
桂樹舎は富山県の八尾町にあります。一枚一枚手作業で漉いた和紙に型紙で糊を置き染色した後に水で洗って糊を落とす型染めの技法により、くっきりと鮮やかな模様が染め抜かれています。 八尾和紙は小物にしても大変丈夫で、使い込むほどにしなやかさを増します。 これは、その型染和紙を使った名刺入れです。 外側も内側も和紙で出来ており、細かいシワが名刺が滑り落ちるのを防いでくれます。何より軽量で、使うほどに手に馴染んできます。名刺交換の際の話題づくりにもピッタリです。 サイズ:約 縦7㎝×横11㎝×厚さ1.3㎝ ※一般的な名刺を収納可能な大きさです。手作り品の為誤差がございます。 ※大判の和紙を使用している為、一点一点柄の出方が異なる場合がございます。また、手染めの為、多少色合いが異なる場合がございます。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【桂樹舎】2025年版 芹沢銈介型染カレンダー
¥18,700
SOLD OUT
手漉き和紙に型染めの技法で染めたカレンダーです。 重要無形文化財「型絵染」の保持者で人間国宝の芹沢銈介と桂樹舎の創始者である吉田桂介が出会いこのカレンダーは生まれました。芹沢銈介カレンダーは復刻版としてオリジナルを忠実に再現されてます。 2025年版の型染めカレンダーは1947年(昭和22年)の復刻版で、型染めカレンダー制作初期のカレンダーです。全体的に色使いが明るく繊細なデザインで、数字や月のアルファベットのデザイン性が高く、見どころいっぱいのカレンダーです。 《2025年度版で制作終了》 芹沢銈介生誕130周年の節目を迎える2025年、復刻も一巡したため、こちらのカレンダーの制作は今回をもって終了となります。 2025年度版が最後の販売となりますので、ぜひお早めにお買い求めください。 サイズ 約37.5㎝×29㎝ ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【桂樹舎】和紙メモ帳
¥715
SOLD OUT
桂樹舎は富山県の八尾町にあります。一枚一枚手作業で漉いた和紙に型紙で糊を置き染色した後に水で洗って糊を落とす型染めの技法により、くっきりと鮮やかな模様が染め抜かれています。 八尾和紙は小物にしても大変丈夫で、使い込むほどにしなやかさを増します。 これは、その和紙を表紙に使ったメモ帳です。 なんだか使うのが勿体無い気もしますが、住所録やお誕生日帳、読書記録や映画鑑賞記録など、長く使える記録用のノートとして使い続けるのもいいかもしれません。 サイズ:約10.5cm×7.5cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【桂樹舎】和紙ペンケース
¥2,750
桂樹舎は富山県の八尾町にあります。一枚一枚手作業で漉いた和紙に型紙で糊を置き染色した後に水で洗って糊を落とす型染めの技法により、くっきりと鮮やかな模様が染め抜かれています。 八尾和紙は小物にしても大変丈夫で、使い込むほどにしなやかさを増します。 これは、その和紙で作られたペンケースです。カバンからのぞくたびにわくわくしそうですね。 サイズ:約5.5cm×19.5cm ボールペンが7本くらい入ります。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【桂樹舎】八尾和紙ます型小銭入れ
¥1,320
桂樹舎は富山県の八尾町にあります。一枚一枚手作業で漉いた和紙に型紙で糊を置き染色した後に水で洗って糊を落とす型染めの技法により、くっきりと鮮やかな模様が染め抜かれています。 八尾和紙は小物にしても大変丈夫で、使い込むほどにしなやかさを増します。 この小銭入れはくるりとねじることで封がされる作りになっており、小銭だけでなく薬やアクセサリーなど小さなものをしまうのにぴったりです。また、封を開けたままペンスタンドとして使うこともできます。 サイズ:約6.2cm×6.2cm 開いた高さ:約6.8cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。