-
《柴田徳商店》三段重(小)
¥6,655
博多曲物の杉製三段重です。おせちやお料理を入れたり、小さめなのでお菓子を入れても可愛らしいですね。博多曲物は杉や檜などの薄い板材を切り目を付けて曲げ、合わせ目を桜の皮で閉じた伝統工芸品。くぎなどの金属を一切使わず、長細い桜の皮で縫うようにつなぎ合わせるため、非常に軽く、ほんのり香る木の香りがより一層ご飯を美味しく引き立てます。 サイズ:13.5cm×13.5cm、高さ14cm 電子レンジ、食洗機不可 洗った後はよく乾燥させてください。 取り扱いのしおりを同封しておりますのでよくお読みください。 ※ ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《白華窯》鎬マグカップ
¥4,620
キリッと削られた鎬がスタイリッシュなマグカップです。中は粉引という技法で優しく土の質感が感じられる白色で、うっすらピンク色でとても綺麗。外側の黒は焼成時のススが釉薬と一体化して出ているので、火の加減による模様がゆらりと出て味わい深く面白い。薄くて軽く、持ち手の反りが指に沿い、とにかく持ちやすいです! 「白は原色にして究極。」 一編の詩のような白華窯さんのしおりは、この一文から始まります。 佐賀県伊万里市にある白華窯の吉永サダムさんは正に「究極」を追い求める作り手。 吉永さんの器のシュッとしたシンプルなフォルムには、ストイックなまでに計算されつくした「使う人」への探求があります。 手にする人の「なんとなく使いやすい」への真摯なこだわり。 背筋の伸びるような静けさの中に、何物も豊かに受け止め生かしてくれる優しさのある器たちです。 サイズ 直径約8.7cm 持ち手を含む横幅約10cm 高さ約9.5cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《白華窯》コーヒー椀
¥4,180
コーヒーがちょうど美味しくいただける150ccに丁度いい大きさのカップです。中は粉引という技法で優しく土の質感が感じられる白色で、うっすらピンク色でとても綺麗。外側の黒は焼成時のススが釉薬と一体化して出ているので、火の加減による模様がゆらりと出て味わい深く面白い。薄くて軽く、持ち手の反りが指に沿い、とにかく持ちやすいです! 「白は原色にして究極。」 一編の詩のような白華窯さんのしおりは、この一文から始まります。 佐賀県伊万里市にある白華窯の吉永サダムさんは正に「究極」を追い求める作り手。 吉永さんの器のシュッとしたシンプルなフォルムには、ストイックなまでに計算されつくした「使う人」への探求があります。 手にする人の「なんとなく使いやすい」への真摯なこだわり。 背筋の伸びるような静けさの中に、何物も豊かに受け止め生かしてくれる優しさのある器たちです。 サイズ 直径約8cm 持ち手を含む横幅約10cm 高さ約8.5cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《白華窯》縞スープカップ
¥6,050
丸いフォルムが可愛らしくもスタイリッシュな白華窯のスープカップ。たっぷり入る大きさはすっぽりと自然に包み込む手のひらに馴染みます。薄くて軽いので手か疲れず、少し揺らせばくるくると中のスープがよく回るので、インスタントのスープがすぐに溶け混ざります。大きめのマグカップやカフェオレボウルにも使える万能さ。 「白は原色にして究極。」 一編の詩のような白華窯さんのしおりは、この一文から始まります。 佐賀県伊万里市にある白華窯の吉永サダムさんは正に「究極」を追い求める作り手。 吉永さんの器のシュッとしたシンプルなフォルムには、ストイックなまでに計算されつくした「使う人」への探求があります。 手にする人の「なんとなく使いやすい」への真摯なこだわり。 背筋の伸びるような静けさの中に、何物も豊かに受け止め生かしてくれる優しさのある器たちです。 サイズ 直径約10.5cm 持ち手を含む横幅約12.5cm 高さ約9cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《白華窯》スープカップ
¥4,620
丸いフォルムが可愛らしくもスタイリッシュな白華窯のスープカップ。たっぷり入る大きさはすっぽりと自然に包み込む手のひらに馴染みます。薄くて軽いので手か疲れず、少し揺らせばくるくると中のスープがよく回るので、インスタントのスープがすぐに溶け混ざります。大きめのマグカップやカフェオレボウルにも使える万能さ。 「白は原色にして究極。」 一編の詩のような白華窯さんのしおりは、この一文から始まります。 佐賀県伊万里市にある白華窯の吉永サダムさんは正に「究極」を追い求める作り手。 吉永さんの器のシュッとしたシンプルなフォルムには、ストイックなまでに計算されつくした「使う人」への探求があります。 手にする人の「なんとなく使いやすい」への真摯なこだわり。 背筋の伸びるような静けさの中に、何物も豊かに受け止め生かしてくれる優しさのある器たちです。 サイズ 直径約10.5cm 持ち手を含む横幅約12.5cm 高さ約9cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《FOLK DESIGN》アロママグ
¥2,200
ワイングラスのようにすぼんだ形状のマグカップ。珈琲や紅茶、ハーブティをゆっくり楽しんでいただくときにご活用頂きたいアイテムです。香りを逃がさない特徴的はフォルムで通常のマグカップでは感じられない奥行きのあるアロマを是非お楽しみください。 「Folk Design」は直訳すると「郷土意匠」となります。それぞれの地域には、その土地に根差した素晴らしい意匠があり、近年その一つ一つが見直されてきました。 Folk Designではそういう地域の意匠に学び、「こんな変化があってもいいな」を考えられています。佐賀県有田町で近辺(有田焼、波佐見焼、三川内焼、吉田焼、伊万里焼)の契約窯元さんと協力し、オリジナルの食器を作っています。 サイズ 10.5cm×8.2cm×h7.5cm 重量 170g 容量 200㏄(8分目) ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《FOLK DESIGN》アロママグ
¥2,200
ワイングラスのようにすぼんだ形状のマグカップ。珈琲や紅茶、ハーブティをゆっくり楽しんでいただくときにご活用頂きたいアイテムです。香りを逃がさない特徴的はフォルムで通常のマグカップでは感じられない奥行きのあるアロマを是非お楽しみください。 「Folk Design」は直訳すると「郷土意匠」となります。それぞれの地域には、その土地に根差した素晴らしい意匠があり、近年その一つ一つが見直されてきました。 Folk Designではそういう地域の意匠に学び、「こんな変化があってもいいな」を考えられています。佐賀県有田町で近辺(有田焼、波佐見焼、三川内焼、吉田焼、伊万里焼)の契約窯元さんと協力し、オリジナルの食器を作っています。 サイズ 10.5cm×8.2cm×h7.5cm 重量 170g 容量 200㏄(8分目) ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《FOLK DESIGN》アロママグ
¥2,200
SOLD OUT
ワイングラスのようにすぼんだ形状のマグカップ。珈琲や紅茶、ハーブティをゆっくり楽しんでいただくときにご活用頂きたいアイテムです。香りを逃がさない特徴的はフォルムで通常のマグカップでは感じられない奥行きのあるアロマを是非お楽しみください。 「Folk Design」は直訳すると「郷土意匠」となります。それぞれの地域には、その土地に根差した素晴らしい意匠があり、近年その一つ一つが見直されてきました。 Folk Designではそういう地域の意匠に学び、「こんな変化があってもいいな」を考えられています。佐賀県有田町で近辺(有田焼、波佐見焼、三川内焼、吉田焼、伊万里焼)の契約窯元さんと協力し、オリジナルの食器を作っています。 サイズ 10.5cm×8.2cm×h7.5cm 重量 170g 容量 200㏄(8分目) ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《文庫屋「大関」》ぐるっとファスナーのお財布
¥25,520
「二つ折りのお財布で、カードも小銭も多めに入るものを」そんなご要望にお応えしたお財布です。バッグの中でも勝手に開かないファスナー付きで安心。収納力たっぷりのお財布です。 文庫屋「大関」は大正初期より東京都墨田区向島に工房を構え、以来二代目、三代目と独自の製法を加えて進化してこられました。 革もみから彩色までの工程が全て手作業で、大関の職人さんによってなされています。 ポップな柄でも落ち着いた雰囲気になっているのは「錆入れ」という技法によるブロンズのような線の表現によるもので、漆を塗った皮の表面に真菰の粉をふり、定着させてあります。 ツヤと張りのある牛革は漆のコーティングによって汚れにくく、白だからといって心配はいりません。 素材]:牛革 他 [サイズ]:横127mm×縦100mm 厚み28mm [カードポケット]:6ヵ所 [フリーポケット]:4ヵ所 [小銭入れ]:1ヵ所(仕切り2つ) [外周ファスナー]:綿テープ・真鍮製ゴールドメッキ [札入れ]:1ヵ所(仕切り1つ) [文庫革]:両面 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【やままる窯】どんぐりカップ
¥3,520
SOLD OUT
やままる窯は福岡県朝倉郡東峰村にある小石原焼の窯元です。 小石原焼ならではのとびかんなの作品の他にも、ご家族でいろいろな表情のものを作陶されています。 このカップはやままる窯の作品の中でも代表的な人気商品です。 どんぐりの帽子部分にとびかんなの技法が使われており、とっても可愛らしいカップになっています! コーヒやお茶、スープなどにも。とにかくみているだけで癒されるカップです。 サイズ:直径約7.5cm×高さ約10.5cm(ふたを含む) 電子レンジ × 食洗機 × 直火 × ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
【やままる窯】きのこカップ(ピンク)
¥3,520
SOLD OUT
やままる窯は福岡県朝倉郡東峰村にある小石原焼の窯元です。 小石原焼ならではのとびかんなの作品の他にも、ご家族でいろいろな表情のものを作陶されています。 このカップはやままる窯の作品の中でも代表的な人気商品です。 きのこの帽子部分にとびかんなの技法が使われており、とっても可愛らしいカップになっています! コーヒやお茶、スープなどにも。とにかくみているだけで癒されるカップです。 サイズ:直径約7.5cm×高さ約9.5cm(ふたを含む) 電子レンジ × 食洗機 × 直火 × ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《小代焼瑞穂窯》ピッチャー
¥11,000
熊本県荒尾市にある小代焼瑞穂窯のピッチャーです。瑞穂窯の福田るいさんの器は、古代遺跡のような荘厳さと遊び心溢れる軽やかさをどちらも備えた不思議な存在感があります。 特徴的な瑠璃色の釉薬から浮かび上がる様々な模様。土の力強い色合いと優しい釉薬の濃淡がとても美しい器たちです。 このピッチャーは飲み物の他にも、花器としても素敵です。 サイズ 直径約9cm 高さ約16cm 電子レンジ、食洗機 × ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《小代焼瑞穂窯》パンどら
¥9,900
熊本県荒尾市にある小代焼瑞穂窯の大皿です。パン盛るための器ですが、お料理やお菓子の大皿としても。瑞穂窯の福田るいさんの器は、古代遺跡のような荘厳さと遊び心溢れる軽やかさをどちらも備えた不思議な存在感があります。 特徴的な瑠璃色の釉薬から浮かび上がる様々な模様。土の力強い色合いと優しい釉薬の濃淡がとても美しい器たちです。 サイズ 直径約22.5cm 高さ約5cm 電子レンジ、食洗機 × ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《小代焼瑞穂窯》印花台皿
¥9,350
熊本県荒尾市にある小代焼瑞穂窯の台形のお皿です。瑞穂窯の福田るいさんの器は、古代遺跡のような荘厳さと遊び心溢れる軽やかさをどちらも備えた不思議な存在感があります。 特徴的な瑠璃色の釉薬から浮かび上がる様々な模様。土の力強い色合いと優しい釉薬の濃淡がとても美しい器たちです。 このお皿はお料理以外にもアクセサリー置き場など、またお部屋のインテリアとしても存在感がありとても素敵です。 サイズ 直径約17.5cm 高さ約5cm 電子レンジ、食洗機 × ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
八角かごトレイ
¥2,530
カンボジアから仕入れしたかごのトレイです。存在感のある変わった形なので置いておくだけで絵になります。収納のほかにほ植物や花瓶を置いても。 サイズ 約36cm×18.5cm 高さ約6cm ※天然の素材を使っていますので、植物自体の節やシミがある場合があります。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
丸型バスケット
¥2,750
カンボジアから仕入れしたバスケットです。存在感のある変わった形なので置いておくだけで絵になりますが、蓋付きなので小物入れにも。 サイズ 約28.5cm 高さ約10cm ※天然の素材を使っていますので、植物自体の節やシミがある場合があります。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
花形カゴ
¥2,200
カンボジアから仕入れした花形のかごです。 サイズ 直径約28cm 高さ約9cm ※天然の素材を使っていますので、植物自体の節やシミがある場合があります。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
蓋付き楕円バスケット
¥5,500
SOLD OUT
カンボジアから仕入れしたバスケットです。存在感のある変わった形なので置いておくだけで絵になりますが、蓋付きなので小物入れにも。 サイズ 約24cm×16cm 高さ約25cm ※天然の素材を使っていますので、植物自体の節やシミがある場合があります。 ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
ヤシのサラダボウル
¥2,750
カンボジアから仕入れしたヤシのサラダボウルです。無塗装のトレイなので、油物を直接おくとシミになる場合があります。レタスやペーパーを敷いてご使用ください。洗った後はよく乾燥させてしまってください。 サイズ 直径約18.5cm 高さ約8cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
ヤシのトレイ
¥2,420
カンボジアから仕入れしたヤシのトレイです。無塗装のトレイなので、油物を直接おくとシミになる場合があります。レタスやペーパーを敷いてご使用ください。洗った後はよく乾燥させてしまってください。 サイズ 約21cm×21cm 高さ約5cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《圭秀窯》プレート
¥4,730
福岡県・小石原焼圭秀窯のプレートです。フラットなのでハンバーグやパンケーキなどナイフを使うようなお料理も食べやすく使えます。縁が立っているのでソースや汁気のあるお料理にも。 小石原焼は1682年に福岡藩三代藩主黒田光之が伊万里から陶工を招き、すでに小石原にあった高取焼と融合しました。刷毛目、とびかんな、櫛描き、指描き、流し掛けなどによって表現される独特の幾何学模様が特色です。 圭秀窯は福岡県朝倉郡東峰村小石原の自然豊かな土地で、使う人に寄り添う温もりある器をご家族で作陶されています。 サイズ 直径約21.5cm 高さ約1.3cm 電子レンジ、食洗機 ○ ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《圭秀窯》塩壺
¥3,300
SOLD OUT
福岡県・小石原焼圭秀窯の塩壺です。 プラスチックの調味料入れからがりがりとスプーンで削りながらお塩を使っていませんか? この塩壺は圭秀窯さんが何年も試行錯誤され、なんと調味料アドバイザーの資格も取って作られた力作。内側が素焼きになっており、程よく吸湿してお塩をさらさらに保ってくれます。おにぎりを握る濡れた手で塩を触っても、蓋を閉めておけば元通りさらさらに! 使いやすい口広のデザインとコロンとした形が可愛らしく、食卓に置いてもちょうどよい大きさです。 小石原焼は1682年に福岡藩三代藩主黒田光之が伊万里から陶工を招き、すでに小石原にあった高取焼と融合しました。刷毛目、とびかんな、櫛描き、指描き、流し掛けなどによって表現される独特の幾何学模様が特色です。 圭秀窯は福岡県朝倉郡東峰村小石原の自然豊かな土地で、使う人に寄り添う温もりある器をご家族で作陶されています。 サイズ 直径約11cm 高さ約6.5cm ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
《圭秀窯》マグカップ
¥3,300
福岡県・小石原焼圭秀窯のマグカップです。とびかんなの施されている部分に白い土を埋め込み仕上げられています。とびかんなの部分には釉薬がかかっていないので、伝統の技法を触ってお楽しみいただけます。ぽってりとした形が可愛らしく、すっきりとした色合いがモダンなインテリアにも馴染みます。 小石原焼は1682年に福岡藩三代藩主黒田光之が伊万里から陶工を招き、すでに小石原にあった高取焼と融合しました。刷毛目、とびかんな、櫛描き、指描き、流し掛けなどによって表現される独特の幾何学模様が特色です。 圭秀窯は福岡県朝倉郡東峰村小石原の自然豊かな土地で、使う人に寄り添う温もりある器をご家族で作陶されています。 サイズ 直径約8.5cm 高さ約9cm 電子レンジ、食洗機 ○ ※撮影した写真は極力実物に近い色味になるよう心がけておりますが、参照されるデバイスの種類や光の加減で実物とは若干異なる場合もあります。ご了承くださいませ。
-
こんにゃくスポンジ「つやの玉」タオル仕様
¥880
SOLD OUT
店主が1か月毎日使用し、効果を実感して畑中義和商店さんにご連絡してお取り扱いをさせていただきました! 「つやの玉」は、厳しい冬の間に、約2ヶ月もの時間をかけて、じっくり手間暇かけて手作りされています。自然の力でこんにゃくを冷凍、解凍を繰り返し、こんにゃく繊維をスポンジ化します。漂白工程でも薬剤を使わずに天日干しで漂白します。お肌に優しい天然由来なのはもちろん、環境にも一切負担をかけません。 つやの玉たおる仕様は130年以上続くつやの玉と同様に、100%無添加の伝統製法で一つ一つ手作りで製造されています。きめ細やかなこんにゃく繊維に含まれる成分のグルコマンナンは水との親和性がとても高く、たっぷりの水を含みます。この水の膜でお肌の汚れを低刺激でしっかり取り除くため、肌のツヤを保ったままさっぱりとした洗い心地が実現します。 「たおる状」にすることにより身体の隅々まで洗えます。その日のお肌の状態に合わせて「お湯だけ」で洗えるのはもちろん、石鹸をつけても泡立ちが良く、低刺激でお肌を洗えます。洗い上がりはさっぱり、そしてしっとりと潤い、お肌がつるつるになります。お肌が敏感な方にも優しいタオル。それが「つやの玉 たおる仕様」です。 顔も体も同じ「皮膚」である以上、全身を質のいいもので洗って欲しい。そんな想いから生まれたのがつやの玉「たおる仕様」です。長年愛用されている元祖洗顔用こんにゃくスポンジのノウハウを活かして全身に使えるたおる形状のものを開発されています。